bs.fukufuki

bookshelf of fukufuki 留学、英語、物語、よしなしごと

Emmanuel Delille「制度収蔵資料とエゴ・ドキュメント 精神医学史のインターナル・アプローチとエクスターナル・アプローチの架橋」

ちょっと前に遊びに行った(ほんとに遊びに行っただけですが)学会の特別講演の備忘メモ。

「歴史は資料に基づいて研究することがまず方法論的基礎です。しかし……残念ながら、精神医学史は、英雄譚がただ語られるだけです」

という最強の煽り文句に従って始まった講演ですが、
すごくよかったです。

全体として「閉じこもるな、学際的になれ、協働しろ、資料第一主義に帰れ」という檄を飛ばされた、という感じでした。

ご指摘自体は(お聞きした限り)アクターネットワーク理論半分、フーコーのエピステモロジー論半分…でしょうか(きちんと読み取れているかどうか、自信がまったくありません)。

具体的に主張されていたことは以下。

  • 膨大な資料が日々生まれる中で、「何をどのように保存できるか」という問題

  • 選択が問題になる。アクターの社会文化的表象により選択される。ある資料を保存することはある資料を保存しないことである。

  • 従って歴史家の作業は、単にあるものから歴史的過去を掘り起こすのではなく「精神医学的歴史資料の追悼」という意味を含んでいる

  • ミシェル・フーコーは、歴史資料の保存の選択における権力・闘争の関係を考える上で有効な補助線になる

  • ひとつの歴史資料の特徴およびそれを可能にする条件を明らかにすることは、隠されがちな声(とくに患者の声)を明らかにするひとつの方法でもある(精神医学のエピステモロジー的条件の検討!)

です。

特に「ひとつの歴史資料の価値はそれ自体によっては決定されないことを考えれば、歴史資料に根付くならば、歴史家による精神医学史と精神医学家による精神医学史の対立は欺瞞的でしょう」という指摘には頭を殴られるような衝撃がありました。

最後にデジタル・ヒューマニティーズと医療人文学の流れも紹介されていてヨッシャ、という感じ。

まあそんなことより、学会で同い年の人が発表しててそっちのほうが頭をハンマー殴打されるような衝撃だったんですけどね。
こちらもモリモリやるぞ、という所存であります。

(備忘メモ・レジュメ公開)ダニエル・C. デネット『心はどこにあるのか』2章

心はどこにあるのか (ちくま学芸文庫)

心はどこにあるのか (ちくま学芸文庫)


上の本『心はどこにあるのか』の読書会を(サークルで)しています。

担当で2章分のレジュメを作ったので上げておきます。半端だけど。
心はどこにあるのか 2章.pdf - Google ドライブ

本文中、(上のレジュメの中では

・命題を用いて意味を測るための一つの固定した、中立的で永遠のシステムは存在しない。(p.92)
・したがって、命題を用いた志向性システムの議論において不正確さは排除不可能になる。しかし、不正確さの排除不可能という困難にたいして警戒を怠らない限り、それぞれの局面においては、どのように大雑把でお手軽な測定システムを使用しても、まったく満足のいく形で問題に対処することができる。(pp.92-93)

とある点)について、ちょっと(説明が少ないし前後の文脈と離れていて唐突だけど)どういうことなんだろう、という話になりました。
後輩がこれは行動主義への批判ではないかと言っていて、なるほどと思いました。確かに、志向的構えは言語には依存はするが、言語は他者の心の存在や内容を理解する上での絶対的根拠ではないという点の指摘だったような気もします。
まあなんだかんだと言ってこの後、説明されるんじゃないかなって気もするんですけどね。はやく読みましょう。

はやく試験終わってほしいです。

(備忘メモ)精神医学史(精神療法史)の参考文献

授業で聞いたもの+αです(ほぼ授業の参考文献そのままです、私のオリジナルではありません)。

アンリ・エレンベルガー(著)中井久夫木村敏(訳)『無意識の発見 上/下 - 力動精神医学発達史』

無意識の発見 上 - 力動精神医学発達史

無意識の発見 上 - 力動精神医学発達史

無意識の発見 下 ? 力動精神医学発達史

無意識の発見 下 ? 力動精神医学発達史

膨大な一次資料から、フロイト以前の精神療法の系譜を辿る本だそうです。
著者もそうですが、日本語版の訳者が豪華すぎて目を剥きました。

ピエール・ジャネ『心理学的医学』

心理学的医学

心理学的医学

フロイトの時代に精神病理学の大家であったピエール・ジャネの著作。
ジャネは「精神療法とは、患者の治療に際して心理学を応用することである」と述べたそうです。
ここでの「心理学」が厳密に何を指していたのかは、上の本を読む他ないのでしょう。
精神療法の位置、精神を取り扱う医学はどうあるべきかといった内容…なのかな?

ヒステリーの歴史

ヒステリーの歴史

ジャネ自身については上の本が詳しそうでした。

説得と治療:心理療法の共通要因

説得と治療:心理療法の共通要因

また支持的精神療法の歴史について、ということでご紹介いただいたのが上です。
「支持的精神療法」というとらえどころのないものがいかに確立され、いかに他分野と緊張関係にあるのか(なかでも、臨床心理士の活躍と精神医学からの独立を抜きにこの話題を語ることはできないでしょう)について、個人的には知りたいです。

以下、自分で勉強不足と思った点。
フロイトと同時代を生きたというDuboisが精神分析に対してどのような態度を取ったのか
・日本ではしばしば森田療法の批判対象としてのみ紹介されるDuboisの評価理論の歴史的背景
・動物生気説と催眠療法の密接な関連
MBT(メンタライゼーション理論を取り入れた精神療法)は精神分析的実践なのか
→そのままの文献がありました。参考に上げておきます。
http://www.tiu.ac.jp/about/research_promotion/kiyou/pdf/16_clinicalpsychology_4.pdf

この沼も深そうですね…。精神医学史の一方に強制収容や私宅監置の歴史がありますが、他方、精神分析まわりの歴史は思想史の観点から整理が進んでいるのでしょう。個人的には、近年の臨床心理士の独立と、精神医学−臨床心理学の分離の歴史について、「精神療法」なるものの主導権をめぐる争いとして読めそうだな、というところがあって面白そうだと思っています。まだまだ勉強不足ですが。

ピーター・ピオット『No Time To Lose――エボラとエイズと国際政治』の書評(?)を書きました

bsfukufuki.hatenablog.com

先日書いたこれに関連して、書評風の文章ができたので、載せます。 タイトルは「医師・公衆衛生実践者と人類学者の協働と、医療におけるNBM(Narrative Based Medicine)」で、内容は上記の内容についての、レポート風エッセイです。

↓↓以下リンク↓↓

「医師・公衆衛生実践者と人類学者の協働と、医療におけるNBM(Narrative Based Medicine)」.pdf - Google ドライブ

もしお時間あればぜひ。

大学生活も数年目にして、ようやくリファレンス付きの文章の作成に慣れてきました。 もうちょっとガシガシ読んでガシガシ書きたいです。私のレベルだと読み書きはまず数をこなさないとどうにもならないですし。

医学史の本を探しています

精神医学の歴史に関心があって本を探しています。 見たところ(日本語で)医学史の本を書かれているのが医学プロパーの方・科学エッセイストの方が多く、 内容の歴史学としての巧拙が初学者にはたいへん見分けづらい印象です。 医学面の内容については歴史よりは理解できるので、その意味でも歴史プロパーの方の本なら安心して読めるのですが…。 とりあえずのリストを挙げます。

入門書

学問としての医学史に入門(の入門)をするなら、2冊めの新書が特におすすめです。

まんが医学の歴史

まんが医学の歴史

学習まんが的な通史の本です。

医学の歴史 (サイエンス・パレット)

医学の歴史 (サイエンス・パレット)

歴史家の方らしい記述でした。小さいながら本格的です。

「入門の次の一冊」として検討しているもの

正直、初学者ゆえ巧拙はわかりませんので、類書をかたっぱしから挙げておきます。

医学の歴史 (講談社学術文庫)

医学の歴史 (講談社学術文庫)

医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史

医療の歴史:穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史

医学の歴史 (中公新書 (39))

医学の歴史 (中公新書 (39))

精神医学の歴史

ここまでくると専門書然とした本が多くなってきます。 個人的に、慶應鈴木先生の論考(『精神医学の歴史と人類学』所収)を読むのをひとつの目標にしています。

精神医学の哲学2 精神医学の歴史と人類学

精神医学の哲学2 精神医学の歴史と人類学

精神医学の歴史 (文庫クセジュ)

精神医学の歴史 (文庫クセジュ)

精神医学の歴史―隔離の時代から薬物治療の時代まで

精神医学の歴史―隔離の時代から薬物治療の時代まで

事典・通史の類

専門的に学ぶなら一冊は必要なのでしょう。どこかの大学図書館に所蔵がありそうなので今のところは、買いはしませんが…。

精神医学歴史事典

精神医学歴史事典

西欧精神医学背景史 【新装版】

西欧精神医学背景史 【新装版】

(備忘録メモ)ピーター・ピオット『No Time To Lose――エボラとエイズと国際政治』の書評URL集

補助線という名の書評URL集です。 とりあえず、「エボラ・エイズの公衆衛生的施策に医療人類学的視点の果たした役割」という視点で読もうかなと思っています…。

miyatak.hatenablog.com

miyatak.hatenablog.com

ピーター・ピオット回想録「ノー・タイム・トゥ・ルーズ―エボラとエイズと国際政治」出版記念セミナー(1) | FGFJ – グローバルファンド日本委員会

ピーター・ピオット回想録「ノー・タイム・トゥ・ルーズ―エボラとエイズと国際政治」出版記念セミナー(2) | FGFJ – グローバルファンド日本委員会

ピーター・ピオット回想録「ノー・タイム・トゥ・ルーズ―エボラとエイズと国際政治」出版記念セミナー(3) | FGFJ – グローバルファンド日本委員会

http://www.agingstyle.com/2015/04/28000225.html?p=all

【私の一冊】『NO TIME TO LOSE:エボラとエイズと国際政治』|Web医事新報|日本医事新報社

ptokyo.org

http://www.nids.mod.go.jp/publication/briefing/pdf/2015/201507.pdf

ironna.jp

http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1602_04.pdf

デジタル・ストーリーテリングと医療人文学(Medical Humanities)に興味がある

最近、デジタル・ストーリーテリングに興味があります。これは ・ナラティブをデジタルなツールを用いて行う という問題領域で、具体的には ・動画や画像など、デジタルツール特有の手法を用いたナラティブの応用展開 ・幅広いツールに現れるナラティブの(既存の「語り」と異なる)特徴の分析 等々があるのかな(と私は思っております)。

日本語文献では以下の本のように、教育の文脈でもっぱら語られているようです。 (ここには載せませんが「デジタル・ストーリーテリング」で検索すると、教育者向けのHPと動画がヒットします)

教育に生かすデジタルストーリーテリング

教育に生かすデジタルストーリーテリング

デジタル・ストーリーテリング―声なき想いに物語を

デジタル・ストーリーテリング―声なき想いに物語を

海外ではもう少し広い文脈で語られているようです。英語圏はDigital Humanitiesも盛んですしね。 訳があるものはこれだけでした。
ジャネット・ホロウィッツ マレー(有馬哲夫訳)(2000)『デジタル・ストーリテリング』国文社.

デジタル・ストーリーテリング―電脳空間におけるナラティヴの未来形

デジタル・ストーリーテリング―電脳空間におけるナラティヴの未来形

洋書ですがこのあたりも基礎的文献のようです。
Jonathan Alexander, Jacqueline Rhodes (2018) The Rotledge Handbook of Digital Writing and Rhetoric (Routledge Handbooks in Communication Studies), Routledge.

また最近、医療人文学(Medical Humanities)についても気になっています。書誌を挙げておきます。
こちらも英語圏中心のムーブという感じです。
おそらく医学を対象に人文学への示唆を得るというものと、既存の人文学の知見を医学に応用するものがあるのではないでしょうか。
後者は医学教育・レジデント教育に役立つという文脈での言及が多いようです(私も特に後者に関心があります)。

以下、参考文献の書誌とamazonページです。
いずれも洋書ですがこのあたりが基礎的文献のようです。

日本語では (こちら)http://bioethics-s-n.up.seesaa.net/image/BSN-8A1CAC2ADCEA9C3D2B9A7A1CB.pdfがMedical Humanities教育について簡潔にまとまっていました。

Thomas R. Cole, Nathan S. Carlin, Ronald A. Carson (2015) Medical Humanities: An Introduction, Cambridge University Press.

Medical Humanities: An Introduction

Medical Humanities: An Introduction

Alan Bleakley (2015) Medical Humanities and Medical Education: How the medical humanities can shape better doctors (Routledge Advances in the Medical Humanities), Routledge.

個人的にはこの二者をさらに組み合わせた実践*1に答えがあるのでは…と思うのですが、文献を探しているところなのでまた見つかったら更新します。

*1:学際的領域をさらに結合するのは、よほどの勝算がない限り学問的実践としては筋が悪いでしょう