bs.fukufuki

bookshelf of fukufuki 留学、英語、物語、よしなしごと

映画「アリスのままで」【感想文・ネタバレあり】

※本記事は学術的内容をまったく含まないいち大学生の映画感想文です。
※多分にネタバレを含みます。未視聴、ダメゼッタイ。
 
風邪でブログネタの本を読めず、代わりと言ってはなんですが
医学・病気関連の映画を見漁っていたので、感想をここに置いていきます〜
 
尊厳とは何か。生きるとは何か。
人格と病を分けることができるのか。

この映画はそうした問いに対し「混沌を突きつける」映画だ。
 
普段わたしたちが人の能力や性格を評価するとき、
 
・そこにはさまざまな条件が変数として関与しているうえに
私たちはそれを(ことさらには)意識せず
・いちど下した評価が時間的に変化しないものであるかのように思う
 
傾向がある。
 
この映画はそれを突き崩し、私たちを断崖へと誘う。例えば
 
・記憶を失っただけで「優秀である」という評価を失い職を退くことになったアリス。
・「日によって違う。普通に振る舞える日もある」という本人の自己評価に反して、アリスは「アルツハイマー病患者」として扱われるという事実。
 
こうした実存的断崖にはだれも立ちたくないものだ。私たちは自分の評価が「全人的」で「揺らがない」アイデンティティであることを望み、かつそのように思考する癖をうまれつきつけられた人間という種族である。
 
しかしここで「アリスは実際には正常な能力をもっていることもあるのに、アリスの取り扱い方そのものがアリスを病気にしている」「この世の全てはむなしい」と断じるのは言い過ぎではないかな、と私は同時に思う。
 
・確実に実行能力を失っていき、何もできなくなるアリスの姿。
・アリスに対して「君は優秀な教師だった」と語りかける夫。
 
アリスの病気は厳然と存在し、症状も進行していくが、そこにアリスを他者とみなして関わろうとするかぎりの「(アリスにとっての)他者」が存在し、「他者」がアリスの人格が解体されないよう必死に語りかけるその限りにおいて、アリスは「アリスのままに」存在する。ではわれわれの人格や能力や性格は、はたしてそれらの「他者の語りかけ」「個人の性質に原因を帰属させる思考の癖」に支えられていないと、どうして断言できるだろうか……そんなことをふと思った。
 
雑感
全体的に「実行機能障害」「人格の変化」といった側面の描きかたがショッキングになりすぎないよう抑制を効かせ、さらに家族の葛藤についても後景に退かせ、アリス個人の「病い」の側面が際立つよう配慮された良作であったと思う。
医学生としては、これらの症状の特徴ががあくまで演出されたものであることは記しておきたい(※症状には個人差があります、的ななにかとだいたい意図は同じだ)けれど、それでも「アルツハイマー病になったいち個人」の描き方としては、かなりよかったんじゃないかなあ、などと思った。
 
追記
詳しい理由は言うとネタバレになるので省くけれど、
この映画が好きな方は「ビューティフル・マインド」もオススメです。