bs.fukufuki

bookshelf of fukufuki 留学、英語、物語、よしなしごと

(抜書メモ)秋元泰介他「物語生成システムにおける物語言説機構について−−物語言説論と受容理論を導入したシステムの提案−−」

アブストより

A “story” means the content of a narrative and is described with the conceptual representation of temporal ordered events in the narrative generation system. On the other hand, a “discourse” means how to form a story and is described with the conceptual representation that is corresponded to a real text structure. In the research of narrative generation system, few approaches deal with the aspect of narrative discourse.

補足

  • story(物語内容、ストーリー)
  • discourse(物語言説、ディスコース

本文より

物語論では伝統的に,物語にお ける「何を」語るかの側面(物語内容(story))と 「如何に」語るかの側面(物語言説(discourse))を 区別する.どちらを対象とするかあるいは重視する かによって,異なるタイプの物語論が構成される1). 1) 例えば,プロップの昔話形態学は前者に関する研究で あり,後述するジュネットの物語言説論は後者に関する研 究である.従来の物語生成システムは基本的に物語内容 生成システムであった.しかし物語において真に面白い 部分,重要な部分は物語言説の方にこそあるという考え も十分に有力である.例えばジョイスの『ユリシーズ』の 物語内容は平凡な中年男と青年の一日の日常生活である に過ぎない.しかしそれはその物語言説の構造と表現に よって偉大な作品となっている.

同じくアブストより

A distinguished characteris- tic in this system is to use two literary theories for developing its important mechanisms. First, narrative discourse techniques for manipulating narrative discourse structures are defined according to the narrative discourse theory by Genette. Second, the circula- tive generation process for these narrative discourse techniques is controlled using the repetitive interaction between a narrator and a narratee based on a computational in- terpretation of the reception theory by Jauss.

補足

  • the narrative discourse theory by Genette→ジュネットの物語言説論(”ここで(ジュネットの)物語言説論と呼ぶのは, Genette (1972) がプルーストの『失われた時を求 めて』の構造的分析の体裁を取って提唱した,物語 (r ́ecit)における物語言説(discour)の体系的研究 のことである5). ”) Genette, G. (1972). Discours du r ́ecit, essai de m ́ethode, Figures III. Paris: Seuil. (花輪 光・ 和泉 凉一 訳 (1985). 『物語のディスクール』. 東京: 水声社.)
  • the reception theory by Jauss→ヤウスの受容理論(”ヤウスの 受容理論は概略,文学テクストの主要な生産主体を 作者から読者に逆転させ,読者中心の観点から文学 の歴史的進展を説明した研究である”) Jauss, H. R. (1970). Literaturgeschichte als Pro- vokation. Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag. (轡田 収 訳 (2001). 『挑発としての 文学史』. 東京: 岩波書店.)

疑問

  • なぜ数ある(と思われる)物語言説理論のうちで、特にジュネットとヤウスに注目したのか? (「受容理論」を選んだ理由としては”物語生成プロセスを一回的なものではなく永続的なサイクルとして設計する必要がある ”という本文中の記載が理由では、と思ったが、それにしても理由はおありのはずだから、はっきり言ってもらえると助かると思いました…勉強します)
  • 結局文学理論の理論的側面自体をモデルに反映させるわけでないなら、ヤウスとジュネットの名を出す必要はあるだろうか?(例えば表4での物語言説技法の対応も「対応する物語言説技法」がほぼすべてに同じものが当てはまっており、実質、筆者が(もとの文学理論にかかわりなく)新しく実際に即した定義をしなおされているようにみえる。また筆者自身”ここで意図しているのは単にジュネットの物語 言説論の物語生成システムへの「応用」ではなく,その一 部にそれも含む,より一般的で包括的な物語言説機構の構築である.この意味では,ジュネットの物語言説論はそ のための出発点に位置付けられる.例えば,描写の具体的方法についてジュネットは示していないが,小方・遠藤・ 須田 (2004) は,物語生成システムにおける描写の言説技法の一方法を提案した. ”と述べられている。この研究が仮にうまくいったとしても、少なくとも文学理論方面への貢献は控えめなものにとどまるように私には思われた。)

その他引用

物語内容処理は構造生成を主とし,物語言説処理は構造変換を主とする. 「物語内容」と「物語言説」の定義より、比較的易しく理解できる。

わからない用語

  • ハイパーテキスト型の物語、ハイパーテキスト小説
  • 終端節点、上位節点、階層的な木構造
  • 事象
  • 格フレーム形式
  • 概念表現、概念
  • 事象を構成する深層格、動詞概念
  • 子節点(あと、節点は結合する…というコロケーションでいいのか?)